インターネット上でのデータ共有などで使われることが多い、
Googleのスプレッドシート。
ざっくり説明するとスプレッドシートはExcelみたいなソフトです。
会社でExcelを使っていた人や学校で教わった人であれば問題なく使えます。
しかし、普段パソコンを触ることがなかった人は、
Excelみたいなソフトと言われても分からないですよね。
そういったスプレッドシートが全く分からない人のために、
基本的な使い方を書いていきます。
※あくまで初心者向けなので、使ったことあるような人には
参考になりません。
スプレッドシートとは
スプレッドシートとは、Googleが提供している表計算ソフト(無料)です。
データをまとめて表やグラフを作成することができます。
こんな感じのことができます。
使うために必要なものは?
スプレッドシートを使うにあたって必要なものは
- Googleアカウント
だけです。
Googleアカウントひとつあれば使えるので楽ですよね。
Googleアカウントを持っていない人用に、
アカウント作成ページのリンク貼っておきます。
スプレッドシートの使い方
ここでは、ファイルの作り方〜編集の仕方まで書いていきます。
ファイルの作り方
- Googleのトップページから「Googleドライブ」を開く
- 画面左上の「新規」から「Googleスプレッドシート」をクリック
- 空のスプレッドシートが作られる
これがスプレッドシートの編集画面です
ファイルに名前をつける
スプレッドシートの左上にある「無題のスプレッドシート」と
書かれているところがファイル名になります。
ここを変更してファイルに名前がつけます。
↓
すると自動で、先ほどつけた名前のファイルが出来上がります。
ファイルはお使いのパソコンではなく、
Googleドライブ(インターネット)上に保存されます。
このようにスプレッドシートは、ファイルが変更されると
自動で保存されていきます。
そのため、編集作業が終わったらそのままスプレッドシートを閉じてOKです。
編集してみる
スプレッドシートは通常のメモ帳など違い、
マス目ノートみたいな見た目になっています。
マス目の枠ひとつひとつを「セル」と呼びます。
このセルに文字を入力することができます。
文字の大きさを変える
メニューに数字の項目があるので、ここの数字を変えます。
そうすると文字の大きさが変わります。
文字の色を変える
メニューに「A」のアイコンがあるので、ここで色を選択します。
そうすると文字の色が選択した色に変わります。
文字の背景色を変える
メニューにバケツから水滴が垂れてるようなアイコンがあります。
ここから色を選択すると文字の背景色(セルの色)が変わります。
文字の配置を整える
文字が左寄りと右寄りでバラバラだと不格好ですよね。
中央揃えに統一して格好良くしてみます。
- 中央揃えにしたい範囲を選択
- 配置を変更する
メニューにある横棒4つのアイコンをクリックすると、
その下に3種類のアイコンが表示される。
この3種類の真ん中にある「中央揃え」のアイコンをクリック
※左から順番に「左揃え」、「中央揃え」、「右揃え」となっている
そうすると先ほど左寄りと右寄りでバラバラだった表が、
中央揃えに統一されて格好良くなりました。
元に戻す・やり直し
間違って文字を消してしまった、、、
など操作を誤ってしまうことあっても大丈夫です。
メニューに左矢印と右矢印があります。
左矢印がひとつ前の状態に、
右矢印がひとつ後の状態に戻すことができます。
左矢印をクリックして元の状態に戻せました。
まとめ
スプレッドシートの基本的な操作をまとめましたが、
ここに書かれていない機能がまだまだたくさんあります。
使いこなせると便利なので、
これをきっかけに勉強してみてはいかがでしょうか。
サンプルの果物の表が雑ですみません。。。